情報交換会

第2回地域水環境行政研究委員会情報交換会<NEW>

テーマ 地域実践の共有~一般公開プログラム~
 日時 2023-06-26(月) 13:00~15:00
 場所 オンライン開催
 内容 研究施設での一般公開プログラムを公開・共有します。
 ・みんなで試験をしながら、水のおいしさの秘密を探る 大阪市立環境科学研究センター 大島詔
 ・身近なものでカラフル発色実験! 新潟県保健環境科学研究所 髙橋修平
 ・身近な水を調べてみよう! 千葉県環境研究センター 横山智子
 ・水質調査の体験~研究員が案内する研究室ツアー~ 茨城県霞ケ浦環境科学センター 長濱祐美
 申し込み webでの申し込みをお願いします。申し込みはこちら
 備考 webで申し込みができない場合はメールでお問い合わせください。
 event@jswe-local.org(メール送付の際には@を半角としてください)
 案内チラシはこちら


第1回地域水環境行政研究委員会情報交換会<終了しました>

テーマ 地域実践の共有~一般公開プログラム~
 日時 2022-06-20(月) 15:00~17:00
 場所 オンライン開催
 内容
 ・割れにくいシャボン玉の作成 兵庫県環境研究センター 鈴木元治 (詳細
 ・透明度測定やプランクトンの観察などの湖沼調査 山梨県衛生環境研究所 長谷川裕弥 (詳細
 ・水草を使ったボトルアクアリウムの作成 東京都環境科学研究所 石井裕一 (詳細
 ・各自採取した水の簡易水質分析とその考察 埼玉県環境科学国際センター 見島伊織 (詳細
 ・紫キャベツを使ったpH測定 埼玉県環境科学国際センター 見島伊織 (詳細
 活動報告はこちら



コンテンツ

■割れにくいシャボン玉の作成
組織 兵庫県環境研究センター
対象年齢 小学生
事前予約 有(先着順)
実施側人数 4名以上(司会1名、助手1名、アシスタント2名+α)
場所 室内
形式 実験
内容 ・割れにくいシャボン玉液の作成
・割れにくいシャボン玉で遊ぶ
備考 同じ敷地内にある研究所等との共同イベント「夏休みオープンDAY」のひとつとして実施。地域住民との交流を深め、子供に科学実験を体験してもらうことを目的とした。参加者は15~20名で、1時間程度。

■透明度測定やプランクトンの観察などの湖沼調査
組織 山梨県衛生環境研究所
対象年齢 小学校6年生
事前予約 有(小学校の先生からサマーセミナーの依頼があり実施)
実施側人数 職員3名(+先生3名)
場所 室内、屋外
形式 講義、調査
内容 ・富士五湖の特徴や水質、生物について学習
・河口湖の観察、水質測定、生物採取
・生物の観察(採取したプランクトンを観察)
・生物(プランクトン)と水質の関わりについて学習
・班ごとに課題について討議
・発表
備考 事前学習用の資料を配付し、透明度の測定方法や顕微鏡の使い方などを学習してもらう。25名、4時間の講座。

■水草を使ったボトルアクアリウムの作成
組織 東京都環境科学研究所
対象年齢 誰でも
事前予約 有(整理券を配布)
実施側人数 講師3名、アシスタント3名
場所 室内
形式 実験
内容 ・水草についてのレクチャー
・作り方の説明
・ボトルアクアリウムの作成
・お手入れ、処分の仕方の説明
備考 普段あまり目にする機会がない水草を見て、触れて、楽しんでもらう企画。15分/回、各回20~30名。インスタントコーヒーやジャムの空き瓶などを使い、自宅でも再現できる作り方を実践。

■各自採取した水の簡易水質分析とその考察
組織 埼玉県環境科学国際センター
対象年齢 小学校5、6年生
事前予約
実施側人数 司会1名、博士1名、助手1名、アシスタント4名+α
場所 室内
形式 講義、実験、動画
内容 ・博士からのお話、クイズ
・パックテストを使った簡易水質分析
・結果発表、考察
・学位授与式
備考 埼玉県青少年課事業「夢を見つける!リアル体験教室」で「環境を科学する博士になりたい」として実施。「博士」がキーワード。各回20名程度、2.5時間。各自ペットボトルに調べたい水を持ってきてもらい自分で分析する。データを共有して総合考察をする。 2021年度概要2020年度動画

■紫キャベツを使ったpH測定
組織 埼玉県環境科学国際センター
対象年齢 前半は小学生の自由研究がターゲット、後半は大人も楽しめます
事前予約
実施側人数 動画作成は博士1名、助手1名
場所 オンライン
形式 Youtube動画
内容 ・紫キャベツをつかってpHを判別
・自由研究の書き方を解説
・分光光度計を使って色の変化を検証
・比色管でpHのグラデーションを作成
備考 YouTube動画をCESSチャンネルで公開